sponsored link
食物繊維は2種類ある
便秘には食物繊維がいいと言いますが、食物繊維ってどんなもの
がおさらいしてみましょう。
がおさらいしてみましょう。
食物繊維とは食べても消化吸収されないので、栄養的価値はほとんど
ないとして今まであまり重要視されてきませんでした。
しかし、食物繊維が不足すると便秘を初めいろいろな病気にも影響する
ことがわかり今では、食物繊維が重要となってきました。
食物繊維は2種類があります。
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維です。
不溶性植物繊維は水に溶けない食物繊維で水を吸収して膨れ、消化されない
ので便の量をふやます。腸を刺激して蠕動運動を活発にします。
穀類・根菜類・豆類などに含まれています。
水溶性食物繊維は海藻などのぬるぬる、ネバネバしている食品で
水に溶けてウンチが滑りやすくなります。
また腸内の善玉菌も増やします。果物海藻などに含まれています。
このように食物繊維は2種類あります。
食物繊維と一緒に水分も多めにとると排便しやすくなります。
食物繊維の摂取の1日の目標値は男性で19g、女性で17gとされています。
しかし現状は男女とも14g位なので不足がちです。
食物繊維を積極的に毎日の食事にとりいれて便秘を解消しましょう。
コロコロうんちをやわらかくするには食物繊維は必要です。
弛緩性便秘と直腸性便秘では、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維
は2:1でとるとよいでしょう。
けいれん性便秘では、不溶性食物繊維はさけて水溶性食物繊維を
とるようにしましょう。
|
けいれん性便秘でコロコロうんちの人 |