sponsored link
和食を中心にしてみる
コロコロうんちを軟らかくしたりお通じを良くしたりするのに食物繊維
は多くとりたい所ですが、ちょっとしたコツがあります。
は多くとりたい所ですが、ちょっとしたコツがあります。
例えば
白米(200g)⇒⇒玄米(200g)にかえる-------と食物繊維は1.8gアップします。
うどん(250g)⇒⇒そば(250g)にかえる------と食物繊維は3.0gアップします。
食パン(100g)⇒⇒ライ麦パン(100g)にかえると食物繊維は3.3gアップします。
玄米は不溶性ですが、食べ過ぎると、消化が良くないので、かえって便秘を
悪化させる場合もあるので、気をつけてください。
玄米でなくても5分づき米など胚芽が残っているお米ですといいですね。
食物繊維の摂取の1日の目標値は男性で19g、女性で17gとされています。
しかし現状は男女とも14g位なので不足がちです。
ちょっと変えるだけでこんなに食物繊維が増えるのでできそうですね。
これらをよーーーく見てみると、白米、うどん、食パンはみーーんな白いですね。
それらを、玄米、そば、ライ麦パンへってみんな黒っぽくなりましたね。
食物繊維の多い食物を覚えておいて毎日の食事に取り入れましょう。
食物繊維の多い食品(穀物、いも・野菜・キノコ・果物・豆・海藻)って
よーーーく見ると和食にぴったりの食品ばかりです。
ご飯に納豆、わかめの味噌汁、こんにゃく・ごぼう、人参、ハス、里芋
鶏肉などの筑前煮などの和食ですと食物繊維が多くとれます。
和食を中心にしてみると便秘だけでなく、他の病気予防にもいいですよ。
| 和食の献立には、食物繊維が多い 食品が多いからいいね。 主食はお米にするといいよ。 |
